7月13日(日)、夏のオープンキャンパス第1弾を開催しました。
「大学説明会」「模擬講義」「入試説明会」「キャンパス&ドミトリー見学ツアー」などの定番企画のほか、学部?コース別プログラムの「ミニ講義」や「学生によるゼミ活動紹介」、学生企画の「スタンプラリー」など様々な企画を実施し、たくさんの方にご参加いただきました。

はじめに三木公益学部長による大学説明と山形県公立化準備室による本学の公立化と機能強化に関する説明を行いました。続いて、経済?経営コースの広崎心教授による模擬講義を実施。「挑戦しよう!産学連携による商品開発」と題して、開発過程での経営的視点と公益的視点の重要性について解説し、大手企業の事例を交えた講義を行いました。また、これまで本学が地域企業と連携し取り組んできた商品開発についても紹介しました。

「もっと!公益大体験」では、「スタンプラリー」「教職課程説明会」「留学体験レポート」「サークル紹介」「学生生活紹介」の5つのプログラムを行いました。「教職課程説明会」は本学教員が教員をめざす学生へのサポート体制について紹介。そのほかのプログラムは学生主体での企画や発表を行うなど、日頃の学びの成果やサークル活動?日博体育活についてお話しました。

「入試説明会」では、各選抜の日程や試験科目、配点等について、詳しく説明しました。

夏のオープンキャンパスでは、興味のある学部?コースについて楽しみながら体験していただく『公益学部5コース?国際学部別プログラム』をご用意しています。それぞれの学部またはコースに分かれて「ミニ講義」や「学生によるゼミ活動紹介」を体験していただきました。
地域福祉コース ミニ講義
「ニュージーランドから学ぶ多文化共生、福祉と公益」
観光?まちづくりコース ミニ講義
「ジブリのアニメから里の風景を考える」
メディア情報コース ミニ講義
「ヒューマンマシンシステムとヒューマンエラー」
国際学部(設置認可申請中) ミニ講義
「アメリカ公民権運動におけるW.E.B デュボイスの影響」

「キャンパス&ドミトリーツアー」では、大学構内や実際に学生が居住しているドミトリーを見学!学生スタッフが説明を行い、普段どのような生活を送っているかご覧いただきました。学生フリートークカフェでは、かき氷を食べながら先輩学生が様々な質問に答えていました。
次回のオープンキャンパスは8月3日(日)、24日(日)に開催します。
大学説明会や入試説明会などの定番企画のほかに、学部?コース別プログラムのミニ講義は今回と違うテーマとなっています!初めて参加される方はもちろん、今回参加された方も、ぜひご参加ください。
事前にお申し込みが必要です。
山形県内各地からの無料送迎バスもありますので、ぜひご参加ください。
皆様のお越しをお待ちしています!